PATAのコンピュータをeSATAに対応できるか実験

ひさびさのハード改造コーナー。
今回は、PATAのコンピュータをeSATAに対応できるか実験した。うまくいけばさまざまな場面で使用可能でしょう。

●ターゲットは、RolandのDV-7です。
08040401.jpg

●内蔵のリムーバブルディスク
08040402.jpg

●この条件が必須。Master/Slaveとして認識できないとだめなので・・・。
08040403-0.jpg

●で、見つけたのが、システムトークス社製のこれ。
SUGOI ADAPTER SATA SATA-TR150BMS
HDDに直接つけるタイプ。ということで、SATAのコネクタがeSATA< ->SATA変換ケーブルだとオスメスが逆だなぁ・・・。
08040403-1.jpg

●イメージ的にはこんな感じになるのかな。
08040403-2.jpg

●SATA延長ケーブル。
08040404.jpg

●内臓のSATAコネクタをeSATAとして外部に出すブラケット。CENTURY製。
08040405.jpg

●改造前に、一般的なSATAケーブルの構造を調べておく
08040406.jpg

●オスコネクタが、変換ブリッジに干渉するのでガイドを切断
08040407.jpg

●とりあえず、両方のケーブルを切断、被覆を剥いた
08040408.jpg

●細かい作業になるので慎重に・・・
08040409.jpg

●絶縁処理は、重合レジンで埋めました
08040410.jpg

●アルミホイルで一応シールドしておく
08040411.jpg

●GND線もハンダする
08040412.jpg

●ビニールテープでまく
08040413.jpg

●熱収縮チューブで最終処理
08040414.jpg

●出来上がりました。まぁまぁかなw
08040415.jpg

●取り付け作業
変換ブリッジ側もコネクタが干渉するので角を削る
08040416.jpg

●ケースの前面をeSATAコネクタをつけるために穴を開けて取り付ける。結構いい感じになりました。
冷却FANは熱源がなくなったので、故障原因になるのでとりあえず外しておきました。穴あけの関係で一度全部パーツ外しているので、ついでに。
※実は、このときSATAコネクタを左右逆にハンダしていたのに気づいたんで、一度やり直しました。オスメス逆になるので信号線もクロスしないとおかしくなりますw。送信< ->送信、受信< ->受信と信号がぶつかってしまいます。LANケーブルでいうと、PCとHUBの関係と似てる。
08040417.jpg

●こんな感じです。
08040418.jpg

●ふたを閉めて完成
08040419.jpg

●本体に組み付けました
08040420.jpg

●加工ケースの前面部。削ったところの処理が甘いw。いずれきちんと直します。
08040421.jpg

●eSATA対応の外付けHDDに接続してみる
08040422.jpg

●BIOSで認識しているか確認
08040423.jpg

●問題なーし!!。この後Linuxでfdisk等で見られる確認した。
08040424.jpg

ということで、作業終了。
こんな感じで、SATAに対応可能です。
DV-7はフォーマットできないので、以前内蔵リムーバブルディスクを買ったときにddイメージでバックアップを取っておいたものを、書き戻すことでフォーマットとした。
一応認識します。

●和風カレー。作業中お昼で食べたw
そば屋のカレーのイメージでしょう。うまかー。セブンイレブンです。
08040425.jpg

2 thoughts on “PATAのコンピュータをeSATAに対応できるか実験

  1. お世話になります。お聞きしたいことがあります。
    重合レジンはホットメルトよりも熱に強く頑丈でしょうか?同じことをやりたいと考えています。ご回答の程よろしくお願い致します。

  2. ご返信が遅くなりました。

    今回使ったのは、歯科用の重合レジンです。
    イメージとしては、入れ歯の部分床の床の部分に使われているものです。
    強度はあると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)