小型の有線マウスが壊れたので、新しいマウスを買おうと電気屋さんへ。
VAIO Pで使うので、小さく、重くない、という条件で探してみた。
エレコムのがあったんで、これにしてみた。無線初挑戦(笑)
実はこれの有線版を使っていたのですが、気がついたら販売終了してた(T_T)
一回り大きくなったかな?
しばらく、使ってみたいと思います。

↑VAIO Pについているのが、レシーバ。小さいね。

VAIO Pと比較すると、こんな感じ。
●Hitachi 2TB HDD 2個 新品1個¥8,900
Cool Spin対応のものを買って来た。というか、これしかなかった。
物理セクタが512バイトのものが、だいぶ減ってきました。RAID1構成のアレイの交換なんで、こっちを買ってきました、
今回は512バイトで済ませたが、在庫状況を考えると、4096バイトへ移行を検討せざる終えない。生きたまま512バイト->4096バイトへのアライメントをどうやるかが今後の課題。

●MOドライブ ジャンク¥4,000
いまさら?といわれそうだが(笑)、Midnight Drivingの過去バックアップデータ救済用。
USBドライブとしての保管目的も。2.3GB対応らしいが、そもそも2.3GB対応のMOがあったのが驚き。
※バックアップデータが読めなかった理由が別のところに。理由はまた後ほど。(^^;;

●USBメモリ 32GB 2個 新品1個¥1,189
車載DivX用。安くなったな〜。

●IP/Macアドレスが表示できるキワものL2スイッチ ジャンク¥1,000
10年くらい前にみたことあった。思わず購入(笑)。
各ポートのアドレスが表示できるキワものスイッチ。あれ?カスケードしたらどうなる?後ほど検証。

●SDカード 16GB Class10 2個 値段忘れた(笑)
Raspberry PiのOS起動用。
カラッケツだったので、補給。
お得用ですよ(笑)
半分しか入らない(笑)
残りは、インプレッサに入れるか…。




MacPortsとPuTTYのインストールメモ。
PuTTYは、X11アプリとしてビルドされるみたい。
漢字の入力ができないが、どうすれば?(笑)
そういや、
「 MacOSXはNEXTSTEPの技術を元に作られた」と紹介されることが多いが、FreeBSDのユーザランド部分が移植された時期があることを知る人は少ない。
という記事を見たことがある。
たしかに、HackしたりこうやってShellをいじっていたりすると、FreeBSDの香りが漂ってきます(笑)
■PuTTYとMacPortsのインストール
※文中、rootで作業しちゃってますが、適当にsodoしてください。^^;
※参考URL
・PuTTYのインストール方法
http://www.dotresults.com/2009/10/28/how-to-install-putty-on-os-x/
・MacPortsの調整
http://morikuma.org/blog/348
・MacPortsの使い方とコマンド
http://blog.asial.co.jp/371
1)Xcodeはあらかじめ入れておき、アップデートも行っておく。
2) MacPorts を下記よりダウンロード。
http://www.macports.org/install.php
Lionを使っているので、下記をダウンロードした。
https://distfiles.macports.org/MacPorts/MacPorts-2.1.2-10.7-Lion.pkg
3) .dmg ファイルをインストールする。
4) PuTTYをインストールしてみる。
-----
# port install putty
-----
5) MacPorts がこける場合。“Command Line Tool for Xcode” をインストールする。
下記のようにこける場合は、
-----
# port install putty
Warning: The Command Line Tools for Xcode don't appear to be installed; most ports will likely fail to build.
Warning: See http://guide.macports.org/chunked/installing.xcode.html for more information.
---> Computing dependencies for puttyError: Unable to execute port: can't read "build.cmd": Failed to locate 'make' in path: '/opt/local/bin:/opt/local/sbin:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin' or at its MacPorts configuration time location, did you move it?
----
この問題を解決するには、まずXcodeを開いて
Open Developer Tool -> More Developer Tools…
をクリックする。
そうするとAppleIDを入れろと出てくるので、素直に入れる。
そうすると、ダウンロードページに飛ぶので、
“Command Line Tool for Xcode”の最新版をダウンロードしてインストールします。
そうすると、エラーが出ていたのがまるで嘘だったかのように、使えるようになります。
-----
bash-3.2# port install putty
---> Computing dependencies for putty
---> Dependencies to be installed: gtk2 atk gettext expat libiconv ncurses glib2 libffi perl5 perl5.12 gdbm zlib gobject-introspection cairo fontconfig freetype bzip2 libpixman libpng xorg-xcb-util xorg-libxcb python27 db46 libedit openssl python_select sqlite3 xorg-libXau xorg-xproto xorg-libXdmcp xorg-libpthread-stubs xorg-xcb-proto libxml2 xz xrender xorg-libX11 xorg-kbproto xorg-renderproto gdk-pixbuf2 jasper jpeg tiff hicolor-icon-theme pango Xft2 shared-mime-info xorg-libXcomposite xorg-compositeproto xorg-libXext xorg-xextproto xorg-libXfixes xorg-fixesproto xorg-libXcursor xorg-libXdamage xorg-damageproto xorg-libXi xorg-inputproto xorg-libXinerama xorg-xineramaproto xorg-libXrandr xorg-randrproto
---> Fetching archive for expat
---> Attempting to fetch expat-2.1.0_0.darwin_11.x86_64.tbz2 from http://packages.macports.org/expat
---> Attempting to fetch expat-2.1.0_0.darwin_11.x86_64.tbz2.rmd160 from http://packages.macports.org/expat
---> Installing expat @2.1.0_0
---> Activating expat @2.1.0_0
---> Cleaning expat
(
) ※省略^^;
(
---> Fetching archive for putty
---> Attempting to fetch putty-0.62_0.darwin_11.x86_64.tbz2 from http://packages.macports.org/putty
---> Attempting to fetch putty-0.62_0.darwin_11.x86_64.tbz2.rmd160 from http://packages.macports.org/putty
---> Installing putty @0.62_0
---> Activating putty @0.62_0
---> Cleaning putty
---> Updating database of binaries: 100.0%
---> Scanning binaries for linking errors: 100.0%
---> No broken files found.
bash-3.2#
-----
# putty
で起動する。
以上。
ふと、PC-9801のMSDOS環境を構築(笑)
その昔、私は、EPSON互換機派でした(笑)。17~18年くらい前の話なんですがねー(笑)
しかしまぁすごいですね。PC98エミュレータ。よくできています。
Anex86を試してみました。きちんと動きます。
EPSON互換機のエミュレーションだそうです。
個人的には、QEMU/9821を動かしてみたのですが、PC-9801BX4でかつBIOS Rev Ver.0.04ではなければならないらしく、結構狭き門です。
QEMU/9821だと、LGY-98のLANカードが使えるらしいですが・・・。
